この時期は気温も湿度もぐんと上がって、体がだるい・重い。
そう感じているあなたへ
3日継続できたなら、かなり体が楽になるとっておきの方法をお伝えします!
1年前まで梅雨が大嫌いだった50代女性Aさんのお話です。
頭が痛い。立ちくらみ。体が重くて起き上がれない。更年期症状(ほてり・吹き出す汗・イライラ)がひどい。ベトベトの汗をかく。
こんな辛い状態だから家から一歩も出たくない!
と思っても仕事に行かないといけないし、人付き合いもあるし
何年も悩んでいたとのことです。
ですがこのとっておきの方法を試してみると、少しずつ体が楽になり今では、雨でも蒸し暑くても、お洒落を楽しんで外出ができるようになりました。と嬉しいお声をいただきました。
これを知っているか知っていないかで、今年、来年、その先もどう過ごせるかがかなり変わりそうですね。
とっておきの方法は4つ
一つ一つは簡単ですが、この4つを組み合わせることが大切なのです。
1、トイレを我慢しない
我慢したら良くない。って皆さんご存知だと思いますが、行きたいタイミングで行っていますか?
1日に自分が何回おしっこをしているか把握していますか?
身体から出てくれる「 湿 」の状態を確認できる絶好のタイミングなんです。
膀胱には、不要になった毒素が溜まっている(尿)と考えてみてください。
30分以上我慢すると、膀胱に負担がかかるので尿は体内に再吸収され、また血液やリンパ液の材料となってしまいます。毒素がまた体を巡るんです。
少し大袈裟ですが、、、この状況怖くないですか?
これを今仕事中で手が離せないから、キリが良いところでいこう。などと我慢するのが当たり前になっていると、おしっこから出せないなら、浮腫ませよう。ベタベタの汗で出そう。という反応が身体の中で起こってしまいます。
正常な方は1日5〜7回おしっこが出ます。
10回以上だと過剰に出ているので、カフェインやカテキン、塩分を取りすぎていないか。水を飲みすぎていないか振り返ってみてくださいね。
2、乳製品+脂質を控える
ジャンクフード(ハンバーガーやポテト、チキン、ピザ)パン、クリーム系のパスタ、揚げ物、ケーキ、洋菓子などが続くと、体内に水分を溜め込もうとします。
すると酸化・糖化が進み、疲労物質に変わり、だるい重い、寝ても寝ても眠い、やる気が起きない。状態になってしまいます。
と言っても脂質も大切や栄養素なので、素材丸ごと食べられるナッツやアボカドで補給してくださいね!
今回はここまで。
残りの「しんどい梅雨時期を楽に乗り越える方法2つ」は次回の投稿で。